Netflixにて独占配信中

TRAILER

ティザー予告編
予告編

INTRODUCTION

もし世界が変わったら、
どう生きる?

人類が表現を通して探求し続けてきた普遍的なテーマを、ゾンビ×パンデミック×ブラック企業社員(社畜)という斬新な設定で描いたヒット漫画「ゾン100〜ゾンビになるまでにしたい100のこと〜」(月刊サンデーGXにて連載中)。

Netflixにて実写化されたヒット作「今際の国のアリス」の原作者・麻生羽呂が高田康太郎(作画)と組み、2018年に連載開始した本作は瞬く間に人気を獲得し、2023年7月には「古見さんは、コミュ症です。」「サマータイムレンダ」といったヒット作にかかわったスタジオ・BUG FILMSによるアニメ化が放送開始。そして――満を持してNetflixにて実写映画化が実現した。

日本発・世界基準のクオリティを目指すゾンビエンターテインメントのタクトを任されたのは、『シン・ゴジラ』(2016)C班の監督を務めた俊英・石田雄介。映画にとどまらず、最先端技術を駆使したアトラクションや音楽ライブの演出も手掛ける万能クリエイターが、フレッシュな才能を吹き込んだ。新宿・歌舞伎町や青梅街道を舞台にゾンビの群れとチェイスするダイナミックなシーンの数々には、目を見張るだろう。

主人公アキラ

主人公アキラを演じるのは、飛ぶ鳥を落とす勢いの若手人気実力派俳優・赤楚衛二。夢と希望を抱いて制作会社に新卒入社するも、初日にブラック企業と知り、過酷な労働環境で社畜と化していく冒頭から、世界がゾンビパンデミックで崩壊したなかで、逆に生きる活力を取り戻す等身大の主人公像を、持ち前の爽やかさで軽やかに魅せ切っている。

そんなアキラと共に行動することになるシズカに扮したのは、白石麻衣。最初こそ毎日を全力で満喫しようとするアキラを「緊張感がない」と軽蔑していたが、彼に危機を救われ、心を通わせていく。白石が体現する、神経を張り詰めていたシズカが人間らしさを獲得していく“変化”に注目だ。

シズカ

アキラの大学時代の友人でアメリカンフットボール仲間のケンチョを任されたのは、Netflixシリーズ「今際の国のアリス」ほか多数の作品で存在感を放つ栁俊太郎。ギャグからアクションまで幅広くこなす特性を生かした、面白く、頼れる相棒が誕生した。

アキラ・シズカ・ケンチョの前に立ちはだかるアキラのかつてのパワハラ上司・小杉役には、北村一輝。アキラに詰め寄るシーンの形相が凄まじく、「こんな上司は嫌だ」の説得力は抜群。さらに、市川由衣、川﨑麻世、早見あかり、筧美和子といった面々が加わり、唯一無二の世界観を創り上げた。

パンデミックの世界でも下を向かず、「ゾンビになるまでにしたいこと」リストを作って一つひとつ夢を叶えていくアキラたち。彼らの底抜けにポジティブな姿勢は、明日の見えない日々を送る我々に勇気と元気を与えてくれるはずだ。

主人公アキラ
シズカ

STORY

都内の大学を卒業し、制作会社に新卒入社した天道輝(テンドウアキラ。赤楚衛二)。大学時代にアメリカンフットボール部で培ったガッツを武器に「夢の社会人生活が始まる!」と意気込んでいたが、歓迎会の直後に帰社して連日徹夜という“洗礼”を受け、自分がブラック企業に入社してしまったと知る……。
有能だが部下をこき使うパワハラ上司・小杉(北村一輝)の下で地獄の日々が幕を開け、部屋は荒れ放題で自分の時間などまるでない。みるみる“社畜”と化していく中、ある朝重い気分でアパートのドアを開けると、世界は一変していた。感染するとゾンビのように意志を持たない捕食者へと化す未知のウイルスが蔓延していたのだ――。

絶望的な状況だが、アキラは「これで会社に行かなくていい!好きなことを何でもできる!!」と有頂天に。これまでの人生で叶えられなかった「ゾンビになるまでにしたいこと」リストを作成し、道中で出会った三日月閑(ミカヅキシズカ。白石麻衣)や、疎遠になっていた親友・竜崎憲一朗(ケンチョ。栁俊太郎)を巻き込み、リストを実現する冒険に繰り出していく。

ゾン100

CAST

赤楚衛二 / テンドウ アキラ
赤楚衛二
テンドウ アキラ
白石麻衣 / ミカヅキ シズカ
白石麻衣
ミカヅキ シズカ
栁俊太郎 / リュウザキ ケンイチロウ
栁俊太郎
リュウザキ ケンイチロウ
市川由衣 / オオトリ サオリ
市川由衣
オオトリ サオリ
川﨑麻世 / 社長
川﨑麻世
社長
早見あかり / コウサカ スミレ
早見あかり
コウサカ スミレ
筧美和子 / マキ
筧美和子
マキ
北村一輝 / コスギ ゴンゾウ
北村一輝
コスギ ゴンゾウ

STAFF

監督石田雄介

1977年生まれ、神奈川県出身。『モテキ』(2012/大根仁監督)で編集を担当し、2013年に『ナオト・インティライミ冒険記 旅歌ダイアリー』で劇場映画監督デビュー。『シン・ゴジラ』(16/樋口真嗣監督)ではC班監督を担当。2019年にはWOWOWドラマ「アフロ田中」の監督・脚本を手掛ける。プロジェクションマッピングやリアルタイム・モーションキャプチャの知識を生かし、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン内アトラクション「ゴジラ・ザ・リアル4-D」(17)や音楽ライブの演出等、多岐にわたる活動を展開。

脚本三嶋龍朗

1987年生まれ、福島県出身。日本映画学校卒業後、演出部として活動。映画『忍びの国』(17/中村義洋監督)、『ちはやふる-結び-』(18/小泉徳宏監督)、『台風家族』(19/市井昌秀監督)等に参加し、『見えない目撃者』(19/森淳一監督)では脚本協力も行う。乃木坂46の4期生が出演したdTVドラマ『サムのこと』(20)の脚本を担当。脚本を手掛けたNetflix映画『幽☆遊☆白書』(2023年12月配信予定/月川翔監督)が控える。

音楽出羽良彰

1984年生まれ、大阪府出身。ロックバンド「amazarashi」の全作品のアレンジ、サウンドプロデュースを手掛けるほか、作曲家として数々の映画・ドラマ・アニメ・CMの劇伴を担当。主な参加作品にドラマ「初めて恋をした日に読む話」(19/TBS系)「私たちはどうかしている」(20/日本テレビ系)、アニメ『よふかしのうた』『地獄楽』等がある。

プロデューサー森井輝

1973年生まれ。1995年「幻の光」を皮切りに「キッズ・リターン」「血と骨」など多くの映画制作に従事。2009年株式会社ロボットに入社し「海猿」や「MOZU」(※国際エミー賞にノミネート)など数々のシリーズヒットコンテンツをプロデュースする。「今際の国のアリス」シリーズではseason2配信時にNetflix週間グローバルTOP10(非英語シリーズ)にて首位を獲得するなど世界的大ヒットを遂げた。
2021年に独立し株式会社PlusOneEntertainmentを設立。2022年8月より海外向けコンテンツを展開する株式会社THE SEVENに入社、チーフコンテンツオフィサーを担う。23年取締役にも就任。
今後も「幽遊白書」など話題作を手掛ける日本有数のヒットメーカーである。

ORIGINAL COMICS

ゾン100〜ゾンビになるまでにしたい100のこと〜 ©麻生羽呂・高田康太郎/小学館

原作麻生羽呂・高田康太郎

ゾン100〜ゾンビになるまでにしたい100のこと〜

(小学館「サンデーGXコミックス」刊)

汚部屋でゾンビ映画を観て「会社に比べりゃ天国だよな」とつぶやく男・天道輝(アキラ)は、ブラック企業に入社して3年目。憧れの経理・鳳さんへの恋もままならず、仕事で生きる屍状態に。そんなある朝、街で原因不明のゾンビ・パンデミックが発生!増殖する死者たちに追われる中、「会社に行かなくてもいい」という気付きを得たアキラが口にしたのは……まさかの"歓喜の叫び"!!?活き活きとした時分を取り戻したアキラは、生きる希望をノートに書き出していき―――

麻生羽呂と高田康太郎のタッグが紡ぐ前代未聞の青春ゾンビ活劇は、現在「月刊サンデーGX」にて連載中。単行本は小学館「サンデーGXコミックス」にて1~14集まで刊行中。

DIRECTOR INTERVIEW

監督 石田雄介

まずは、オファーを受けた際のお気持ちを教えて下さい。

お話をいただいたときはコロナ禍真っ只中で、刻々と状況が変わり「世界が明日どうなるかわからない」というムードが漂っていた時期でした。僕自身「今をのびのび生きたい!」というアキラの心情が他人事には思えませんでしたし、きっとこの気持ちは世界中で共通するものだとも感じました。「明日への推進力となるエンターテインメントを作りたい、この原作だったらそれが叶うはず」と思い、お受けしました。
そのうえでこだわったのは、リアリティです。コロナの前後で「パンデミック」という事象に対する世界中の人々の認識や価値観はガラッと変わりました。一言でいうと、「感染」「ワクチン」というキーワード含めてものすごく身近なもの、自分事になってしまったわけです。そうした状況下でフィクションとはいえ中途半端な描き方では、視聴者にとってもリアルに感じてもらえない。
この作品の「世界がゾンビだらけになったことが、アキラにとって天国」という設定は斬新なテーマですが、だからこそ、アキラの言葉や行動がエキセントリックに映らず、20代の等身大の若者として受け入れられるように、赤楚衛二くんとは撮影中に何度も繊細な感情線を擦り合わせていきました。この物語はアキラに感情移入してもらえなければ映画として成立しませんし、我々が生きている日常の延長上の物語として没入できるように、様々な工夫を凝らしています。

映像面では、歌舞伎町や青梅街道をはじめ、実際の場所がゾンビであふれかえる光景に驚きました。
こうしたリアリティ満点のシーンを実現するには、相当の困難があったのではないでしょうか。

大変すぎて、吐きそうになりました(笑)。本作では歌舞伎町のドン・キホーテが舞台の一つとして登場しますが、実在の店舗を舞台にあれだけのアクションを描くことも異例ですし、新宿の街並みをリアルに作り込んでいくプロセスの大変さは話し出したら終わらないです(笑)。日本に住んでいる我々や日本を訪れた経験のある海外の方が「これ新宿じゃなくない?」と思ってしまったら舞台装置として失敗なので、美術部・CG部・アクション部……全スタッフがものすごく労力をかけました。歌舞伎町のシーンはドン・キホーテ含めてセットとVFXの融合で作っていますが、僕が常にスタッフに伝えていたのは「ディテールが命」ということです。「なんとなく」じゃなくて、「本物」を作らなければ意味がない。そして「いかに舞台やゾンビの個体に日本らしさを出すか?」という点にこだわりました。
そこで、例えば歌舞伎町の名物である怒涛の看板を一つひとつ本物からトレースしていき、ドン・キホーテに関しては実際のスタッフの方に監修していただいて再現していきました。店内POPも専門の方に書いていただき、店内の商品も全て実際にドン・キホーテで売っているものを陳列しています。

そこに登場するゾンビも、一人ひとり個性が出ていましたね。

僕はジョージ・A・ロメロ“先生”の『Dawn of the Dead』から韓国映画の『新感染 ファイナル・エクスプレス』まで大のゾンビ映画好きなのですが、ゾンビは一つのキャラクターとして確立されていると同時に、作品や演出によって細部が変わっていく存在だと感じています。そのため、まず「『ゾン100』のゾンビのルール」を決めました。具体的には「目が見えない」「その代わり、聴覚が異常発達する」というものです。つまり、遭遇しても音を立てなければ逃げられるし、音で誘導することもできる。それを基にアクションチームには「見る=視覚」ではなく「聞く=聴覚」から発生する動きを考案してもらいました。
日本って『ウォーキング・デッド』みたいに銃を使ってゾンビを退治できないじゃないですか。銃の所持には特殊な免許がいるから、やるとしたら本作の撮影監督・河津太郎さんが参加された『アイアムアヒーロー』のような形になるかと思いますが、ついこの間まで大学生だった20代前半のアキラたちが急に銃や弓矢を持つのは現実味がないですよね。そこで考えたのが、「音を使ってゾンビと戦う」アイデアです。特殊な武器ではなく、世界中の若者たちが使っているであろうスマートフォンやBluetoothのスピーカーなどのデバイスを使ってゾンビと戦う形にしたら、言葉の壁を超えて理解できる演出になるとも思いました。
また、俳優部にキーワードとして伝えたのは「目の芝居」です。生き生きとした「目」。生きているのに、死んだような「目」。ブラック企業に入る前と後でアキラの目が変わる“変化”もそうですが、「死んだ魚の目」と言われながらも実際は生きている人の目ではありますよね。そして生きていれば、人間の目は状況に応じて変化し無数の色のグラデーションがある。
対して、人間でなくなったゾンビの目はたった一色です。例えるなら「虚無」。そこのコントラストを出していきたいというのは演出上のメインテーマとして顔合わせ時点で俳優部にお話ししました。

俳優演出含めて、全てが連動していたのですね。

生きている人間と対比させるために「ゾンビには意思が宿っていない」ように見せる工夫が必要でした。具体的には、例えば我々人間は壁にぶつかったときに自らの身を守るため反射的に手をついたり受け身を取りますよね。その「身を守る」行為ひとつにも意思を感じる原因になるので、ゾンビを演じて頂いた俳優部・アクション部・エキストラの皆さんには、それらの行為を封印してもらいました。

(聞き手:SYO)

PRODUCTION NOTES

ゾン100

企画の経緯、
原作との出合い

『海猿』『MOZU』『今際の国のアリス』といったヒットシリーズを手掛けた森井輝プロデューサーは、『ウォーキング・デッド』はもとより、近年の『新感染 ファイナル・エクスプレス』や『今、私たちの学校は...』といったゾンビ作品ブームに注目していた。「僕自身もゾンビ映画が好きですし、自主映画時代にゾンビものを撮る作り手も多い。でも、日本から世界に向けたゾンビ映画は存在していませんでした。それはなぜだろう?と考えていた時期に読んだのが、漫画『ゾン100〜ゾンビになるまでにしたい100のこと〜』でした」。そうして出合った『ゾン100』。第1話を読んだ瞬間、猛烈に惹かれた。「就職をしないとまずいという強迫観念があって、ブラック企業であっても辞めたいと言えない日本の若者のリアルな描写にまず引き込まれました。そしてゾンビパンデミックに陥って世界がひっくり返ったときに『もう会社に行かなくていい』が先に立つ主人公像……。アキラが『やったー!!』と叫ぶページを読んだ瞬間に、実写化するしかないと思いました。今まで見てきたゾンビ映画と切り口も違っていて、コメディであるところも『日本から世界に向けたゾンビ映画』になる強みだと感じましたし、“死ぬまで”じゃなくて“ゾンビになるまで”というタイトルも好きでした。とにかく自分の琴線に触れまくったんです」

「大変」を
「楽しい」が勝る作品作り

実写化をNetflixに提案し、無事にOKを取り付けたのち制作が本格スタート。野外のシーンが多く、ゾンビの造形や大規模なアクション等々、実写化に向けたハードルが高いビッグプロジェクトだが、森井は「大変だけど楽しい」とほほ笑む。「撮影における道路封鎖に関しては、これまで手掛けた作品でさんざんやってきましたから(笑)。自分たちにしかできないという自信もありました。最大の難関はサメゾンビでしたが、原作を読んだときのインパクトが強く、これはどうしてもやりたいと思っていました。“サメがゾンビ化しても陸上にいれば大丈夫”と思っていたら…、多くは語りませんが、すごい発想ですよね(笑)。もちろん準備含めて大変ですが、“こういうことを出来る”というワクワク感が勝りました。こんなバカなことを真剣に考えていい仕事って、なかなかないですから(笑)」

ゾン100

ありえない予算を
次世代の才能に賭ける挑戦

森井プロデューサーと共闘した石田雄介監督は、Netflixサイドからの推薦だったという。エグゼクティブプロデューサーを務めたNetflixの高橋信一は、その意図をこう語る。「石田監督は大根仁監督の下で『モテキ』のタイトルバックやPerfumeが出演するミュージカルシーンの演出をされていて、本作の根幹にあるバカバカしさ・ポップさをしっかりと捉えられる瑞々しさを持っている監督です。そこにプラスして『進撃の巨人』の編集や『シン・ゴジラ』C班監督の経験を通して、VFXの知識・経験が若手の中で群を抜いていました。普通にこういったVFXが大量に必要な作品を託せる監督を考えると、日本では大概同じ方の名前が上がってしまうことに危機感も覚えていた中で、我々としても、VFXの大作を預けられる次世代の同志を発掘していきたいという想いがありました。普通の映画会社だったら絶対に通らない規模の予算を新しい才能を信じて預けました」。高橋の言葉に「石田監督は本当に器用ですよね。VFXにも明るく、フレッシュでこれからブレイクする逸材だと思います」と頷いた森井は、こうした“賭け”はNetflixだから実現したと強調する。「日本の映像界はスペクタクルには予算を割いても、コメディに投資することはこれまで少なかったように思います。そんななかこうした企画が実現できたのは、Netflixさんの素晴らしいところだと感じます」。
その言葉を受け、中島勇樹ラインプロデューサーは細部へのこだわりに言及。「ハーレーに乗ったアキラが青梅街道を疾走するシーンなどは、台本上は数行ですし、予算が限られた作品ではまず削られてしまうものです。でも『ゾン100』は、予算もスケジュールも割き、本気で取り組むことができました。世界に向けて、説得力のある作品を作ることができる環境でした」

ドン・キホーテや名古屋市の
全面協力で実現した名シーン

「バカバカしいことを大真面目にやる」というコンセプトに加え、石田監督がこだわったのがリアリティ。それを象徴するのが、原作では「家電量販店」という描写だったものを新宿・歌舞伎町のドン・キホーテという実際の店舗に設定したことだ。「リアリティを重視する石田監督を、僕たちはどうサポートするか。歌舞伎町といえばドン・キホーテですし、日本旅行に来たことのある海外の方も知っているお店だと思います。僕たちも大真面目に『やっぱりドンキはないとね!』と話し合い、交渉に行ったらノリノリで快諾してくれまして(笑)。POPも書いてくださり、美術協力もしてくださいました」(森井)
青梅街道を疾走するシーンは、名古屋で撮影。「目抜き通りを大規模封鎖してエキストラの皆さんにゾンビメイクを行い、車を配置して煙を出し、朝から数時間ずつ数日間かけて撮影させていただきました。こうした部分も含め、“もっとやれ”ができる贅沢な現場でした」(森井)

ゾン100

部活のような
キャストたちのチームワーク

石田雄介監督をはじめ、「フレッシュさ」はキャスティングでもキーとなった。森井プロデューサーたちがネクストブレイクスターとして白羽の矢を立てたのが、赤楚衛二。「赤楚くんはキャスティングを考えるなかで、満場一致で出た名前でした。演技力があり、年齢もぴったり。赤楚くんのお陰で、僕たちが想像していた以上のアキラが出来上がりました」(森井)
赤楚の出演が決定し、相棒のケンチョ役に選んだのが栁俊太郎。そしてヒロインのシズカには白石麻衣が選ばれた。「栁くんは、素がケンチョに近いんです。モード系の風貌なのに中身が明るくて、観ていて飽きない。赤楚くんとの相性も抜群でしたね。白石麻衣さんは、いつか仕事をしたいと思っていた方。シズカのクールさが合うと感じましたし、アキラ&ケンチョと行動を共にすることで笑顔が生まれるといった変化も、ハマると思っていました」(森井)

原作のビジュアルから実写ならではのアレンジを加えたのが、パワハラ上司の小杉を任された北村一輝だという。「仕事はできるしカッコいいんだけど危険な上司というリアルな人物像を目指し、“こういう先輩いたよね”という要素を盛り込んでいきました。北村さんにお願いしたことで、怖さとコミカルさを併せ持った憎みきれない人物になったと思います」(森井)
また、森井プロデューサーは石田監督と赤楚・白石・栁のグルーヴ感を見どころの一つに挙げる。「傍から見ていて、本当に仲のいいチームだなと感じました。部活のリーダーが石田監督で、そこについていく部員の赤楚くんと栁くんがいて……という感じです。『明日、白石さんが来るぞ。どうやって仲良くなろうか』と僕と中島含めた5人で話し合い、それまで皆んな「白石さん」と呼んでいたのに、翌日急に『麻衣ちゃん』と呼ぶプチドッキリを仕掛けました(笑)。それを受けて白石さんが『今日みんな変!』となって皆に笑顔が生まれたり、本当に雰囲気のいい現場でした」
なお、石田監督によればセットの準備中に監督&キャストでシーンについて意見を出し合い、そこで生まれたアイデアを実践することもしばしばだったとか。各々が能動的に参加し高めあうチームワークの良さを、本編で確かめていただきたい。

ゾン100
TOP

原作:麻生羽呂・高田康太郎
「ゾン100~ゾンビになるまでにしたい100のこと~」(小学館「サンデーGXコミックス」刊)

出演

赤楚衛二 白石麻衣 栁俊太郎

市川由衣 川﨑麻世 早見あかり 筧美和子 中田クルミ
ドロンズ石本 中村無何有 谷口翔太 髙橋洋 
佐戸井けん太
 /  北村一輝

監督:石田雄介
脚本:三嶋龍朗
音楽:出羽良彰 
主題歌・劇中歌プロデュース:Kanata Okajima、KAY(96Savages) 
音楽プロデューサー:千田耕平
撮影監督:河津太郎 美術:江口亮太 
アクション監督:下村勇二 録音:田辺正晴
サウンドデザイン:石坂紘行 編集:臼杵恵理 
撮影:田中悟 GAFFER:櫻井えみ
装飾統括:髙出裕介 装飾:高橋光、岩井健志 
スクリプター:小林加苗
VFXスーパーバイザー:Jeffrey Dillinger 
VFXプロデューサー:髙玉亮、赤羽智史
スタイリスト:纐纈春樹 
ヘアメイクディレクション:須田理恵 
特殊メイクディレクター:梅沢壮一
テクニカルディレクター:石田記理 
助監督:吉川祐太 制作担当:大熊敏之

製作:Netflix
エグゼクティブ・プロデューサー:高橋信一(Netflix)
プロデューサー:森井輝
ラインプロデューサー:中島勇樹
制作協力:Plus One Entertainment
企画・制作プロダクション:ROBOT

©麻生羽呂・高田康太郎・小学館/ROBOT 
Netflix映画『ゾン100〜ゾンビになるまでにしたい100のこと〜」